ステーションネックレス&イヤリング【 Aデザイン】

好美 閑子先生&深見 圭子先生 2DAYSコラボセミナー
「アートクレイ+組紐」でつくる ステーションネックレス&イヤリング【 Aデザイン】
美しい絹糸を編み込んだ組紐にシルバービーズを等間隔に組み込んだネックレスをつくります。




対象:銀粘土技能認定取得者
詳細
【セミナーのポイント】 |
---|
・円定規で簡単にシルバービーズを作る方法 |
・イヤリングのカツラ金具の制作方法 |
・ビーズのラインを生かすいぶし方法 |
【日程】※満席の為、キャンセル待ちでの受付となります |
---|
1日目(アートクレイ制作) 2025年10月20日(月)10:00-16:00 |
2日目(組紐制作、仕上げ) 2025年10月27日(月)10:00-16:00 |
【参加費】 |
---|
申込フォーム内でご確認ください。 |
【支払方法】 |
---|
受付で現金又はクレジットカードにてお支払い下さい。( JCB、VISA、DC、Master、Amex、DN ) |
【定員】 |
---|
10名(最少開講人数6名) |
【ご持参いただく道工具:1日目】 |
---|
・アートクレイシル・使用銀粘土 25g 予備粘土5g |
・アートクレイシルバー シリンジタイプ 適宜(修正用) |
・アートクレイシルバー ペーストタイプ 適宜(修正用) |
・鉛筆 |
・定規 |
・コンパクトスケール※お持ちの方 |
・差し丸カン 2ケ |
・円定規(楕円20、丸14、丸8 を使用)※お持ちの方 |
・ドリル刃Φ1.2 |
・ドリル刃Φ2 |
・ミニプレス |
・ウルトラクレイピック 又はまち針1本 |
・金冠ばさみ ※お持ちの方 |
・はさみ |
・デザインカッター○ |
・ニードル○ |
・ヤットコ○ |
・ローラー○ |
・細筆○ |
・プラゲージ1mm厚、1.5mm厚 各1組○ |
・スパチュラ○ |
・中目ヤスリ、細目ヤスリ○ |
・ピンセット○ |
・ピンバイス○ |
・スチールスクレイバー○ |
・磨きへら○ |
・ステンレスブラシ各種○ |
・ゴム台、ワークマット、溶き皿、水差し○ |
【2日目にお渡しする教材】 |
---|
・組紐チョーカー用絹糸 1セット |
【ご持参いただく道工具:2日目】 |
---|
・はさみ(糸切り用でよく切れるもの) |
・丸カン 小・中 各2ケ |
・イヤリング金具またはピアス金具 |
・木工用ボンド |
・セミナー1日目で制作したアートクレイパーツ |
・ピンセット○ |
・ヤットコ○ |
【キャンセルポリシーについて】 |
---|
申込み後キャンセルされる方は、講座開催日の5営業日前までにアートクレイ工房へご連絡ください。 |
【キャンセル料】 ■5営業日前まで・・・無料 ■4営業日AM9時~当日・・・30% |
※キャンセル料に教材セット・レシピは含まれません。 ※キャンセル料金は翌々月13日にご登録の口座からの引落となります。 ※上記はアートクレイ工房主催セミナーのキャンセルポリシーです。 |
【お申込み】※満席の為、キャンセル待ちでの受付となります |
---|
こちらのセミナーは、銀粘土技能認定者の方がお申込みいただけます。 申込みバナーをクリック後、「会員ページ」のログインパスワードをご入力ください。 |
または、アートクレイ工房まで直接お電話にて申込も可能です。
フリーダイヤル0120-937-112(繋がりにくい場合は042-367-6821)
※月~土曜日10:00~18:00(日・祝日は除く)
※先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。
講師の紹介

アートクレイ制作指導 好美 閑子 先生
武蔵野美術短期大学デザイン科工芸デザイン専攻卒業。
アートクレイ工房設立当初より、銀粘土全コースの専任講師を務め、現在は主にアートクレイ倶楽部会員を対象とした研究科と七宝講座の講師を務める。
海外に於いて、ドイツ・オランダ・上海・台湾・韓国その他でセミナーを開催。2010年~2021年「銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト国際展」審査員。

組紐制作指導 深見 圭子 先生
1985年 伝統工芸振興会 組み紐‘しゅん’認定講師
東京都調布市文化会館 たづくり教室開講
1988年~1990年 東京都府中市各所にて組紐教室開講
1992年 調布福祉作業所‘しごと場大好き’
1998年 銀粘土技能認定資格取得
府中市にてアートクレイシルバー教室開講
2006年 府中美術工芸会 子供教室開講