~透胎七宝技法~ スパークルペンダント
好美 閑子先生1DAYセミナー
銀枠の中に七宝釉薬を焼き付けます。銀土台がない七宝は、ステンドグラスのように光を美しく通します。厚みのある七宝のガラス質の光沢と、その中に散りばめられた銀の欠片がキラキラ輝く、透胎七宝(とうたいしっぽう)のペンダントです。
今回のセミナーは七宝釉薬、七宝用の道工具を貸し出しますので、七宝がはじめての方でも気軽に制作いただけます。
【七宝とは】
金、銀、銅などの金属素地にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもので、ガラス質の輝き、色合いの美しさが魅力の工芸のひとつです。

対象:銀粘土技能認定取得者
詳細
| 【セミナーのポイント】 |
|---|
| ・透胎七宝を学ぶ ・七宝釉薬の中に銀の欠片を焼き付ける方法 |
| 【日程】 |
|---|
| A日程 2024年8月2日(金)10:00-16:00【終了】 |
| B日程 2024年8月27日(火)10:00-16:00【終了】 |
| 【追加日程】C日程 2024年10月17日(木) 10:00~16:00【終了】 |
| NEW!【追加日程】D日程 2024年12月6日(金) 10:00~16:00【残席わずか】 |
| 【参加費】 |
|---|
| 申込フォーム内でご確認ください。 |
| 【支払方法】 |
|---|
| 受付で現金又はクレジットカードにてお支払い下さい。( JCB、VISA、DC、Master、Amex、DN ) |
| 【定員】 |
|---|
| 12名(最少開講人数6名) |
| 【当日お渡しする教材】 |
|---|
| アートクレイシルバー 10g |
| 銀平線 幅4mm×厚0.05mm 15cm |
| ガラスクロス 10cm×10cm |
| ★以下はすべてレンタルいたします★ |
| 七宝釉薬( ブルー系、グリーン系どちらか)、七宝用筆、筆洗いカップ、七宝用網 |
| 【ご持参いただく道工具】 |
|---|
| ・アートクレイシルバー 5g |
| ・アートクレイシルバー シリンジタイプ (修正用) |
| ・アートクレイシルバー ペーストタイプ (修正用) |
| コンパクトスケール(お持ちの方) |
| ・スポンジ研磨材各種(赤 SUPER FINE、青、緑) |
| ・リフィールロール#240 ★ |
| ・ミニプレス★ |
| ・ウルトラクレイピック F-2574 (お持ちの方)★ |
| ・ドリル刃Φ1.2 |
| ・方眼定規 F-1502★ または定規(15~30cm程度) |
| ・綿棒 |
| ・鏡面仕上げ用リューターポイント各種★ |
| ・仕上げ用ポイント各種★ |
| ・ダイヤモンドポイント30本セット(お持ちの方)★ |
| ・カラーリューターポイント各種★ |
| ・先の尖ったピンセット(お持ちの方は有線七宝用ピンセット) |
| ・ダイヤモンド砥石(お持ちの方/スポンジ研磨材(新品または七宝用)でも可) |
| ・金冠バサミ |
| ・筆記用具 |
| ※以下○印はレンタル可能です |
| ・デザインカッター○ |
| ・ニードル○ |
| ・ローラー○ |
| ・細筆○ |
| ・プラゲージ1mm厚 1.5mm厚 各1組○ |
| ・スパチュラ○ |
| ・中目ヤスリ・細目ヤスリ○ |
| ・ピンセット○ |
| ・ピンバイス○ |
| ・スチールスクレイバー○ |
| ・磨きへら○ |
| ・ゴム台、ワークマット、溶き皿、水差し○ |
| 【キャンセルポリシーについて】 |
|---|
| 申込み後キャンセルされる方は、講座開催日の5営業日前までにアートクレイ工房へご連絡ください。 |
| 【キャンセル料】 ■5営業日前まで・・・無料 ■4営業日AM9時~当日・・・30% |
| ※キャンセル料に教材セット・レシピは含まれません。 ※キャンセル料金は翌々月13日にご登録の口座からの引落となります。 ※上記はアートクレイ工房主催セミナーのキャンセルポリシーです。 |
| 【お申込み】 |
|---|
| こちらのセミナーは、銀粘土技能認定者の方がお申込みいただけます。 申込みバナーをクリック後、「会員ページ」のログインパスワードをご入力ください。 |
または、アートクレイ工房まで直接お電話にて申込も可能です。
フリーダイヤル0120-937-112(繋がりにくい場合は042-367-6821)
※月~土曜日10:00~18:00(日・祝日は除く)
※先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。
講師の紹介

好美 閑子 先生
武蔵野美術短期大学デザイン科工芸デザイン専攻卒業。
アートクレイ工房設立当初より、銀粘土全コースの専任講師を務め、現在は主にアートクレイ倶楽部会員を対象とした研究科と七宝講座の講師を務める。
海外に於いて、ドイツ・オランダ・上海・台湾・韓国その他でセミナーを開催。2010年~2021年「銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト国際展」審査員。